お世話になっていた方が無くなり、お通夜に出席しなくてはならなくなりました。
突然のことだし、初めてのお通夜。お焼香なんてやったことないし、
見よう見まねで良いの?
そんな不安を抱えている貴方に、恥をかかないお通夜(お葬式)の所作、
マナーについて解説します。
<立礼焼香>
①自分の順番が来たら、静かに焼香台へ向かいます。
焼香台へさしかかったところで、遺族・僧侶に対し一礼をし、焼香台の前へと進みます。
②焼香台の数歩手前で一度立ち止まり、遺影を見て、焼香台に手が届く位置まで進みます。
③ここで合掌をします。(数珠は左手に持ちましょう。)
④焼香台の香炉(火がついている台)の右前にある粉末状の香を、右手の親指、
人差し指、中指でつまみ、頭はうつむき加減で、目を閉じ、
額の位置までつまんだ香をかかげます(この所作を、「おしいただき」という)。
⑤額の位置までかかげた香を静かに香炉の中に落とします。1〜3回繰り返します。
宗派によって回数は異なります。(その解説については後述しています。)
⑥焼香が済んだら、もう一度祭壇に向かって合掌をします。遺影を見たまま、
2,3歩下がり、遺族・僧侶に一礼をし、静かに元の席に戻りましょう。
<座礼焼香>
座礼焼香とは、畳敷きの式場(お寺や、故人の自宅等)で行われることが多いです。
基本的な事は、立礼焼香と変わりませんが、立って移動せず、腰を落としたまま移動し、
焼香の際は正座で行います。
①順番が来たら焼香台の方へ進み、手前で座って遺族・僧侶に一礼します。
②祭壇の遺影に向かって一礼します。
③立ち上がらず、腰を落としたまま、焼香台までより、合掌します。
④焼香台の香炉(火がついている台)の右前にある粉末状の香を、右手の親指、
人差し指、中指でつまみ、頭はうつむき加減で、目を閉じ、
額の位置までつまんだ香をかかげます(この所作を、「おしいただき」という)。
⑤額の位置までかかげた香を静かに香炉の中に落とします。1〜3回繰り返します。
宗派によって回数は異なります。(その解説については後述しています。)
⑥焼香が済んだら、もう一度合掌をします。
⑦焼香台の前から下がり、遺族・僧侶に一礼してから立ち上がり、元の席に戻ります。
焼香とは、死者を弔う為に香を焚く事を言います。
仏教では不浄を祓う物として、様々な仏事に用いられます。
また、仏教が生まれたインドをはじめとするアジア各国は高温多湿な気候であるため、
遺体のにおい消しとして重要な役割も持っていました。
お通夜に関しては、夜通し生前中の故人の思い出を語らいながら寄り添うと言う
意味以外にも、一晩中お香を絶やさないようにする事が必要だったとも言えます。
お焼香については、宗派によって回数が異なっています。
真言宗:おしいただき、3回行う。
日蓮宗:おしいただき、1回(または、3回)行う。
日蓮正宗:おしいただき、3回(または、1回)行う。
臨済宗:おしいただき、1回行う。
浄土真宗:おししただかず、1回行う。
曹洞宗:1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない。
浄土宗:回数の定めは特になし。
天台宗:回数や作法の定めは特になし。
以上が、仏教の宗派ごとの焼香のマナーです。
通夜とは、夜通しご遺体と共に過ごしながら、故人についての思い出を語りあう物で有り、
正式な儀式ではありません。夜通し柩を守るのは近親者に限られます。
また、遺族の方は故人の病気の看病疲れや葬儀の準備等でお忙しいはずですから、
なるべく早く切り上げるようにしましょう。
通夜・葬儀については、宗教、宗派によって所作・作法が違ってきます。
今回は、仏教についての焼香の方法。マナーについて解説しました。
たいていの場合は、今回解説した方法で恥をかいたり、
失礼に当たることは無いかと思います。
宗教や宗派で一般的な方法と異なる場合は、事前に方法についての案内はありますので、
心配せずに、お世話になった故人の為に、最後のご挨拶に行かれてください。