電池の液漏れの処理方法は?原因や対策についても!

日常生活の中で乾電池を使った物って、色々ありますよね。

いろんなところで使えて、電池が切れても、乾電池ならコンビニでも買えるし、

とっても便利ですよね。

携帯電話・スマートフォンの予備のバッテリーも乾電池式の物があって、

乾電池って、ホント重宝します。

長時間使っていなかった乾電池式の物の電源が入らないって、

電池ケースのふたを開けてみたら、なんか白い粉が出てた。

いわゆる液漏れをしていたって経験ありませんか?

・あの、液漏れをしていた乾電池は、もう使えないだろうけど、
 どうやって処分したら良いのだろう?
・そもそも、何故、液漏れは起こるの?
・液漏れさせないためにはどうしたら?

そんな疑問について解説致します。

スポンサードリンク

電池の液漏れの処理方法とは?

処理方法を説明する前に、まずあの白い粉の正体は、

電池の中に入っている電解液(電気を通す液体)が漏れ出し結晶化した物です。

アルカリ乾電池は「水酸化カリウム」という水溶液で、

非常に強いアルカリ性の液体です。

皮膚につくと、化学ヤケドを起こし、

皮膚を溶かしてしまう恐れがあるほど危険な物です。

マンガン乾電池は「塩化亜鉛」で、コチラは弱酸性で、

よく木材の防腐剤として使用されています。

「水酸化カリウム」ほどの刺激性の高い物ではありませんが、

人体に影響を及ぼすほどの劇物であることには間違いありません。

このように、あの白い粉、もしくは液体はとても危険な化学物質な為、

細心の注意を払い、安全に処理をする必要があります。

<液漏れした乾電池の処理方法>

まず、処理するときには人体を保護する物を身につけましょう。

直接手に触れたりしないように、ゴム手袋。

白い粉が飛散したときのために保護メガネやマスク等の着用が必要です。

万が一、皮膚等に付着したり、目に入ってしまったりした場合は、

すぐに大量の水道水で洗い流し、早いうちに医療機関で治療を行ってください。

衣服などについた際も、大量の水道水で洗い流してください。

その後は普通にお洗濯されてもかまいませんが、

素材によっては変色や変形する場合もあります。

機器の電池ケースから取り出した液漏乾電池は、

他の物に液や白い粉が付着しないように、ビニール袋などに入れて、

お住まいの自治体のゴミ出しルールに則って、

正しく処分してください。

先にも述べたように、電池の中に入っている物は危険な劇物です。

ゴミに出す際は、「私くらい良いだろう。」という軽い気持ちで

間違ったゴミ出しをすると、迷惑を被る人がいると言うことを忘れずに!

<液漏れしてしまった機器はどうするの?>

では、乾電池を取り出した後の機器はもう使えないのか?

機器の処理についても、保護具を身につけて対処しましょう。

電気機器ですので、大量の水を使っての掃除は出来ないので、

少量の水を含ませたティッシュ等で液、白い粉をキレイに拭き取りましょう。

その後、水分が残らないように乾いた布等でから拭きをしてください。

水分が残っていると、サビが発生して故障の原因となります。

電解液(白い粉)がキレイに除去できれば、問題なく使い続けることは出来るでしょう。

既に、サビが発生していた場合でも、表面上だけの物でしたらヤスリ等で

除去すれば問題ありません

ただし、形状が変形するほどの腐食をしていたりする場合は、

スポンサードリンク

おそらく使用できませんので、思い切って捨ててください。

この際もゴミ出しルールは忘れずに!

電池が液漏れしてしまう原因とは?

じゃあ、どうして液漏れは起こってしまうのか?

<未使用なのに液漏れ>

まずは、長時間未使用状態だった物が液漏れをしていた・・・。

この場合は、主に乾電池への外的要因によって、

電池自体が変形をしてしまっていた場合、または長期間保管していたが為に、

サビ等が発生していた。

このような場合、密閉状態だった乾電池に隙間が出来、

使っていなくてもその隙間から液漏れを起こしてしまいます。

<間違った使い方による液漏れ>

間違った使い方によっても液漏れは起こります。

例えば、2本以上使用する機器で、

片方の電池をプラスマイナスの方向を逆に入れてしまったり、

濡れたままの電池を使ってしまったり、充電式ではない電池を充電してしまったり等。

先にも述べたように、乾電池の中には電解液が詰まっています。

その電解液が化学反応を起こして、電気を発生する仕組みです。

その化学反応を起こす際、ガスが発生します。

通常の使用状況では、乾電池は密閉状態ですので、

そのガスが外に漏れ出すことはありません。

ですが、間違った使用方法により、過放電状態になったり、

ショートしてしまったりした場合、大量のガスが発生し、

乾電池が破裂してしまうといった危険が起こってしまいます。

この乾電池の破裂を防ぐために、想定以上のガスが発生した場合、

安全機能が働き、ガスを外に放出するような構造になっているのです。

外に漏れ出たガスが液状になったり、空気中の二酸化炭素に触れて白い粉なったりと、

この状態が液漏れなのです。

電池の液漏れ対策を紹介!

では、液漏れを起こさせないためにはどうしたら良いのでしょう?

1.長期間使わない物からは、乾電池をはずす!
2.乾電池は定期的に交換しましょう!
3.同じ機器には、同じ電池を!
4.挿入方向には注意を!
5.古い乾電池の使用は避けましょう!

機器に乾電池を入れておかなければ、万が一液漏れしても、機器は守れます。

はずした乾電池は高温多湿(破裂やサビの原因)の場所は避けて保管しましょう。

常に新しい乾電池を使用し、銘柄は統一した方が良いでしょう。

挿入方向を間違えると、ショートの原因になります。

取扱説明書等を確認して正しい方向で電池を入れましょう。

いつ使っていたか分からないような、長期間保管していた乾電池は、

目には見えない変形を起こしていたり、サビが発生していたりします。

そのような電池の使用は避け、新しい乾電池を使用しましょう。

まとめ

使用方法を間違えると、液漏れをし、非常に危険なものに変わってしまう乾電池。

しかしながら、便利な物には変わりありません。正しい使い方。

正しい処理の方法を守って、有効利用しましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする