喪中はがきの宛名の連名は?文字色や字体についても解説!

秋も深まってくると、いよいよ年末年始の準備が少しずつ頭をよぎりますよね。

もしも身内に不幸があり、喪に服すことになってしまったら、

新年の年賀のあいさつも遠慮することになります。

そのため、その旨をお伝えするための挨拶状として、年賀状の代わりに

「喪中はがき」を出すことになりますが、印刷業者さんに依頼する以外にも、

手書きは大変ですが、パソコンで簡単に作成し、コピー機があれば印刷もでき、

家庭で自作することもできますよね。

しかし、いざその時になると、書き方でよくわからないこともあるものです。

そこで今回は、「喪中はがきの表書き」について、送り先によって、

宛名を連名で書くかどうか、また、どんな文字色で書くべきか、そして、

ふさわしい字体についても解説いたします!

スポンサードリンク

喪中はがきの宛名は連名でもいいの?

まず、喪中はがきを出すことになったとき、例えば送り先がご夫婦だったら、

宛名を連名にしてもいいのでしょうか。

これについては、悩むこともあると思いますが、例年、

連名で年賀状を出している相手の場合には、いつも通り連名で出して大丈夫です。

また、例年、「御一同様」と書いている場合も、その通りにしてもいいのです。

そうでなく、例年お一人宛てに出しているのであれば

同じようにお一人に宛てて出さないと、違和感が生じてしまいますので、

急にご夫婦連名にするのは好ましくありません。

「年頭のあいさつを失礼します」、という挨拶をするためのものですので、

相手の方の宛名の書き方は、“普段の年賀状のときと同じ”ようにするのがよいですね。

喪中はがきの宛名の文字色って?

喪中はがきを書くとき、宛名を含めた表書きを、どんな「文字色」にするべきかですが、

これには明確な決まりごとはありません。

弔辞の際に「不祝儀袋を薄墨で書く」、というのは良く知られたマナーですが、

これは送る側の「急なことで、まだ涙が乾く暇もありません」という

スポンサードリンク

悲しみを表すことになる慣習ですね。

墨が涙でにじんで薄墨になった、というわけです。

それと同様に、喪中はがきを印刷業者に頼んだ場合、ほとんどが裏書き(文面の方)は、

薄墨の色で印刷されているでしょう。

しかし、その場合でも、表書きを見てみると、黒い文字で印刷されていますよね。

もし、喪中はがきの表書きまでも薄墨で書いてあると、郵便局で区分の作業を行う際、

機械で読み取り辛いため、手作業で読み取ることになります。

また、その後の配達の段階でも、住所や名前が読み取り辛くて、手間がかかってしまいます。

ですから、喪中はがきであっても、表書きは「黒」で!

印刷時はもちろんですが、手書きの場合も、黒インクのボールペンや筆ペンで書きます。

これは郵便局の区分・配達員さんが困るのに対して配慮しましょう、

という優しい心使いから意識的に広まってきたことのようですよ。

やはり郵便局を介するのですから、機械も人も読み取りやすくした方がいいですよね。

喪中はがきの字体って?


では、次に、喪中はがきの「字体」ですが、どういうものが好ましいのでしょうか。

通常の年賀状でも、印刷する場合の表書きには、筆で書いた感じが出る、

「行書体」が使われることも多いですね。

また、年賀状の場合には、楽しい感じでも構わないので、裏面に合わせて

ポップな字体や丸いゴシック体でも、読みやすければよく、色々なものが使われています。

しかし、喪中はがきの場合には、喪に服していることを伝えるのですから、

シンプルに「行書体」か「明朝体」、もしくは「楷書体」を使うのが一般的です。

また、装飾されていないゴシック体でも、さほど失礼にはあたりませんので

使うこともできますが、字体においても、相手と自分との関係性も考えて決めるとよいですね。

まとめ


「喪中はがき」を出すことになって、自宅で作成しようと思ったとき、

いくつか悩んでしまうポイントがあります。

喪中はがきは、パソコンを使えば案外簡単に作れるとはいえ、あらかじめ

マナーや書き方を押さえておくことが大切です。

今回は、その中でも、「表書き」について、①宛名を連名にするかどうか、

②文字色はどうするのがよいのか(薄墨色か黒か)、③字体はどれがふさわしいか、

ということについて、解説してまいりました。

何かと失敗できない、挨拶状。ポイントを押さえておくと安心ですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする