初詣について。喪中の期間はどれくらい?お守りは買える??厄払いはできる??

Christian 002

年末、身内に不幸があった場合に、新年に行われる初詣へは行っても良いのかどうか悩みますよね。

初詣へは行ってもいいの?
行くとしたらどれくらい期間をあけていったほうが良いの?
初詣に行った際に、お守りなどは買っても良いの?
喪中の際の初詣でも、厄払いはできるの?

これらの疑問に関してお答えします。

スポンサードリンク

初詣について。喪中の期間はどれくらい?

 

初詣に行く際の、喪中にかける期間についてですが。
これは基本的に、神社とお寺によって変わってくることになります。

そもそも「死」の捕らえ方が、神社と寺とでは異なってきます。
神社では死は「穢れ」としてとらえられますが、お寺ではそうとしてとらえらえることはりません。
神社には穢れを持ち込んではいけないことから、喪中に関して参拝をして良いかそうでないかが変わってくるのです。

大まかに言うと

・神社
50年から1年は喪に服してからの参拝が基本。

・お寺
喪に服している服していない関係なく参拝可能。

こうなりますが、神社においては、信仰する神社においてその期間は変わってくると考えられます。
たとえば、喪中の場合でも懐に塩や榊の葉をもって神社に参拝するのは可能という場合があったり。
49日を過ぎるまでは絶対に参拝はだめという場合があったり、1年を過ぎるまでは参拝は避けたほうが良いということがあったりなど、そのつど変わってくるのでもし不安な方は神社のほうへ問い合わせをしてみることをお勧めします。

逆に、お寺になりますといつでも参拝が大丈夫になっています。

お子さんがいらっしゃる場合などは、毎年神社へ参拝に行っているのに今年だけはいけないという気持ちにさせないためにも、お寺のお墓へ参拝を済ませて、なぜ今年はお寺へくることになったのかなどを説明してあげるなどをすると知識も広がりよいかもしれませんね。

スポンサードリンク

初詣の際、喪中でもお守りは買える??

 

基本的に、初詣に行くのは喪が明ける50日以降が良いことは分かりましたが、では、喪中の際のお守りは購入しても良いのかどうか不安に思いますよね。

初詣に行く際のお守りの購入ですが、喪中期間中は購入を避けたほうが無難とされています。
喪中は神社に初詣に行くことはよしとされていないのですから、購入できないと考えることもできますが、没後50日以内のお守りの購入は避けたほうが良いとされています。

しかし、それも神社によって変わってくるので、不安な方は神社のほうへ問い合わせをしてみると良いと思います。

また、お守りをお炊き上げに出したい場合ですが、これも喪中期間中は避けて、節分である2月3日までに収めればよいのであわてなくても大丈夫でしょう。

初詣で喪中でも厄払いってできるもの?

初詣で喪中でも厄払いができるかですが、基本的に喪中が明ける50日以降でなければ神社に入ることができないので初詣は神社ではできません。
逆に言うと、50日を過ぎてしまえば神社で厄払いをすることができます。

そして、お寺についてですが、お寺は死を穢れとしてはとらえませんので、もし喪中であったとしても厄落としや厄払いをすることは可能となっています。
ただし、すべてのお寺がその行事を行っているわけではないので、行う際には一度問い合わせをしてからのほうが良いでしょう。

まとめ

 

最後に

本来、喪中とはお祝い事や大きな行事を避けるという意味合いがあります。
初詣だけでなく、家の増築や新築などを避けるということも喪中の中にはあり、それは亡くなった人への気持ちを表すものです。

しかし、それだけにとらわれて何もできないし何もしない、というのではなく、先にも書きましたように、初詣にいけなければお寺へ行きお墓に手を合わせる、または喪中が明けてからの参拝をするなど臨機応変に対応して行動することが大切になります。

また、各宗派やお寺や神社によってその傾向は変わってくるので、もし不安に思うようでしたら一度問い合わせてみることをお勧めします。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする