包丁研ぎの代用は?コツや切れ味の確認は身近なものでできる

毎日の料理に欠かすことの出来ない包丁。

おろしたての時は、あんなに良く切れていたのに。最近は良く切れない。

やはり、毎日のように使う物ですから、劣化は避けられません。

あのときの切れ味を復活させたい。でも砥石なんてないし、

研ぎ方もよく分からない

そんな皆さんの為に、砥石の代わりに包丁を手軽に研ぐことが出来る

身近な物をご紹介します。

スポンサードリンク

包丁研ぎとして代用できるものアレコレ!

①陶器でこする

陶器でこすると言っても、釉薬の塗ってある表面がツルツルした部分じゃないですよ。

お茶碗などの底のザラザラした部分でこするのです。

このザラザラした部分に、包丁を水平に当てて、何度かこするだけです。

②アルミホイルを切る

これは、ハサミの切れ味が悪くなったときに良くやる方法なのですが、

何回か折りたたんで、ハサミで数回切ると、切れ味が戻ります。

同様に、包丁でも応用できます。

紙をカッターで切る要領で、何回か折りたたんだアルミホイルを、

包丁で切るだけです。

③大根とクレンザーでこする

大根と言っても、普段であれば捨ててしまう部分、葉の下数センチの首の部分でいいです。

この断面にクレンザーを少量ふりかけます。

包丁をまな板の上に置いて、このクレンザーをふりかけた部分で軽くこすります。

あまり強くこすると、刃を傷めたり、変形したりしますので・・・。

包丁研ぎのコツとは?

①包丁は何回かに分けて研ぎましょう。

包丁を研ぐときは、何回かに分けて部分的に研ぎます。

まず、先端部分、次に真ん中、最後に手元側と少なくとも3回に分けて研ぎます

スポンサードリンク

②砥石と包丁の角度

・上から見たときの角度は砥石に対して45度です。

・砥石に当てる角度は、刃の角度で当てます。

③表を研ぐ

まずは、表を研ぎます。右手で包丁を持ち、

左手で包丁の腹を軽く押さえて

(包丁のほとんどは右利き用に作られています。

左利き用の包丁であれば左手で持ち、右手で押さえます。)、

手前から奥へ動かします。

戻すときは力を入れずに軽く引きます。

④数回研いで裏をチェック

チェック最初に説明した通り、何回かに分けて研いでいくのですが、

数回研いでみて、裏側を触ってみて、かえり(バリ)が出ていたら、

次の部分を研ぎます。

先端から、順番に研いでいき、手元側までまんべんなく刃のかえり(バリ)が出たら、

表の研ぎは終了です。

⑤裏を研ぐ

次に裏を研ぎます。

表を研ぐときの要領と同じく、右手で持ち、

左手で押さえて研ぎます。裏を研ぐときも、先端から、

手元側へ数回に分けてまんべんなく全体を研ぎます。

表を研いだときに出た、かえりが無くなれば終了です。

⑥包丁をキレイに

研ぎ終わった包丁は砥石から出たドロがついていますので、

水洗いで汚れを落とし、乾いた布でしっかり水分を拭き取ってください。

研ぎ立ての包丁は錆びやすいので、水分は残さないように。

包丁の切れ味確認方法は?

研いだ包丁の切れ味を確認する方法は、紙を切ってみましょう

紙の端っこをつまんで、辺の処から切ってみます。

切れ味が良ければ、スーッと軽く刃が入っていきます。

食材で試す場合は、トマトなどの柔らかい食材で試してください。

切れ味が良ければ、力はいらず、つぶれずキレイに切れるはずです。

まとめ

最初に、砥石が無い場合の代用品での研ぎ方をご紹介しましたが、

代用品を用いた場合は、あくまで応急処置になります。

本当に元の切れ味を取り戻すには、砥石を使って丁寧に研ぐのが一番です。

また、いつまでも良い切れ味を保つには、使った後はキレイに洗って汚れを落とし

、水分が残らないようにから拭きして、湿気の少ない場所で保管しましょう。

包丁は金属ですから、サビが一番の大敵です。錆びにくいステンレス製の包丁であっても、

使い方や保管方法が悪いと劣化します。

いつまでも、良い切れ味を保つには、使った後のお手入れが大事です。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする