幼稚園での節分イベントで鬼役は誰?豆入れは?由来について

setubun-1

なりたての保育士さんは、節分のイベントでわからない事がたくさんあると思います。
その中でも豆まきのイベントは盛り上がりますよね。

しかし、鬼役を誰にやってもらうかが問題です。
いったい他の幼稚園では誰がやっているのでしょうか?気になるところですね。

それに、幼稚園児が投げる豆の入れ物はどうやって作ったらよいのでしょうか?
その際に説明するであろう節分の由来についてもおさらいしておいた方がよいですね。

それらの疑問や質問を解決していきましょう。

幼稚園での節分イベントで鬼役は誰がやる?

さて、節分のイベントで鬼役を誰がやるかですが、他の幼稚園の様子を調べて見ました。

鬼役はいつも同じ男の先生がやっています。
その先生はサンタクロースの役もやっていますが、園児たちは気づいていないようです。

同じ男性の先生でも気づかれないものなのですね。サンタクロースは喜ばれるのに鬼役になると嫌われてしまうのはなんだか複雑です(笑)。
ただ、中には外国の男性に鬼役をしてもらったことがあるなんて話もありましたが、大きいし外人さんだしあまりの恐ろしさに号泣する子供もいたのだとか。
なんだかかわいそうですね。

鬼役はそのつど変えています、父兄の中からノリの良い父親にお願いしています。

これは毎回変えるということですが、本格的ですね。ノリの良いお父さんも大変だと思いますが、子供たちとの追いかけっこは意外と楽しいものかもしれません。子供に思い出を作ってもらうという点で父兄に参加してもらうのは、とても良いことだと思います。

鬼役は園長先生か、理事長がやっています。園長先生のお兄さんにも出演してもらったことがあります。

その園の中で回せるのでしたらそれが良いと思います。中には鬼を2人にして子供たちを驚かせるという園もあり、そういう場合は当然お年を召している理事長などがターゲットにされるようですが、それもまたうれしいようです。
園長先生や理事長、その家族が園の行事に参加できることはとても良いことだと思います。

と、いうことで、これといって「この人がやる!」ということは決まっていません。その園のなかでまわせればそれにこしたことはありませんし、もし園の中にそういうことができる人がいない場合には、父兄と話し合ってその中から参加者を募る方法もあります。

幼稚園での節分で使う豆入れはどうする?

節分で使う豆を入れる箱ですが、園児たちひとりひとりに持たせてあげたいですよね。その際に使える折り紙で折れる箱を紹介します。

まず、オーソドックスな枡方の箱


これでしたら園児たちにも作ることができますし、また何かがあったときに思い出して作ることができる簡単な箱です。

ori-1

今度はちょっと変わった箱の作り方です。


ちょっと難しいとは思いますが、このように作るとただの箱よりぐんとグレードが上がります。できた後の達成感も違いますね。

ori-2

これは箱の上にハート型のふたができるもの入れです。


赤い折り紙やピンクの折り紙だけでなく、柄が入っているものもかわいいかもしません。女の子は喜びますね。

スポンサードリンク
ori-3

最後のものは、箱にかわいい縁取りが施されているものです。


さほど難しくないのも良いですね。箱なのにぐんとグレードアップしたような感じになります。

ori-4

箱を折る際に、表と裏が違う色や違う模様の折り紙を使うだけですごくかわいいものが出来上がります。そういう工夫も園児たちを喜ばせるコツといえるでしょう。

幼稚園で節分の由来を説明するには?

 

節分の由来を説明するのって難しいですよね。
説明のしかたも紙芝居や人形劇、先生方が演じるなどいろいろな方法があります。

時間や練習もあるでしょうから、この中からやり方を選ぶとして、その内容を少しおさらいしてみます。

昔の暦で今の節分は「大晦日」でした。
大晦日というと、来年は何をしようかなどと考えますよね。
そんな大晦日に昔では「福」を呼ぶために豆まきをしたそうです。

そう、今もありますあの掛け声。
鬼はそと、福はうち」あれです。

あれで鬼(邪気)を追い払い福を家に呼びいれたのです。

そもそもなぜ鬼を退治するのか。なかなかそこまで知っている人は少ないと思います。

鬼という呼び名の由来は中国が発祥でした。
日本で言う「鬼」は中国の「陰(おん)」や隠れていて怖いもの「穏人(おんにん)から由来しているといわれています。

setubun-2

この鬼は、災害や病、事故や飢餓などの人間ではどうしようもないものを起こす災いの基とされていたのです。

なのでそれを払うための豆をまくのですね。

なぜ豆なのか?他のものでも良くない?そう思われる方もいるでしょう。
豆には鬼を滅するという「魔滅」という意味がこめられています。
その豆を鬼の目にぶつけて災いを吹っ飛ばそうということなのです。

そして、歳の数だけ豆を食べるという習慣は、炒った豆を「福豆」と呼び、その福豆を歳の数だけ体に入れ福を呼び込むという慣わしからきています。

このように、昔の人は、大晦日に豆を使って鬼を追い払い福を呼び込んでいた。
これが節分の由来となります。

まとめ

まとめ

保育園での豆まきの際の鬼は誰がやる?
・保育園で男の先生がやる
・父兄の中からノリの良い人がやる
・園長先生や理事長がやる

その際の豆入れはどうやっておる?
・枡形の箱を折り紙で折る
・かわいい柄の折り紙を使う

節分の由来は?
・その昔の大晦日に鬼を払って福を招くために行っていた儀式からきている

どうでしょうか、これらを参考にして良い節分のイベントを行ってみてください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする