節分の食べ物は何がある?いわしや恵方巻を食べるのはなぜ?由来は?

節分の食べ物と言えば、いわしと恵方巻きです。

地域によっては、いわしの代わりに、

えびや秋刀魚をいただくところもありますね。

これ以外にも、実は、節分に食べると

縁起の良い食べ物はまだまだたくさんあるのです。

今回は、それについてご紹介したいと思います。

節分にいわしや恵方巻を食べる風習の由来についても

解説していますので、ぜひごらんくださいね。

スポンサードリンク

節分の食べ物といえばいわしや恵方巻!他には何がある?

・こんにゃく

食物繊維が豊富なこんにゃくは、

食べると大量の便が出ることから、

昔の人はこんにゃくを食べることを

「腸の砂おろし」と呼んでいました。

こんにゃくを食べて

“体内にたまった砂(=悪いもの)を出す”

という意味があるそうです。

節分の他に、大晦日の、

大掃除の後にも食されることの多い食べ物です。

やはり同じような感じで、

“家を綺麗にした後は、人の身体の中から

一年分の悪いものを出してしまおう”

という意図が込められています。

・そば

縁起物のそばと聞けば、普通、

誰でも年越しそばを連想するでしょう。

年の変わり目に、

そばのように細く長く生きることを

願っていただくのが年越しそばですが、

昔は、冬と春の変わり目を示す節分こそ

一年の始まりの日であると考えられていたため、

節分に、いわゆる“年越しそば”をいただくのが

普通でした。

昔の人は、一年の始まりの日を、日付ではなく、

季節(春)が始まる日と定めていたのです。

そのため、今でも、

節分にそばを食べる風習だけが残っている地域が、

場所によってはあるそうです。

・けんちん汁

関東地方には昔から、肉を使わず、

たくさんの野菜を出汁で煮込んだ、

けんちん汁を節分にいただく風習があります。

主な具材は、こんにゃく、里芋、

にんじん、ごぼう、大根、豆腐などです。

こんにゃくが入ってはいますが、

けんちん汁の、縁起物としての側面は

それほど強くはなく、寒い冬に温かい汁物を、

ということで節分の日にも作られていたのが

習慣化したのではないかと言われています。

スポンサードリンク

節分にいわしを食べるのはなぜ?

節分にいわしを食べるのには、理由があります。

いわしには、独特の強いにおいがあり、

鬼はそんないわしのにおいを嫌う

考えられていました。

そのため、いわしを塩焼きにして煙を立たせ、

そのにおいで

鬼を追い払うことが魔除けになるという発想から、

節分の日にいわしを食べることが

習慣化されて行ったというわけです。

いわしの頭は柊の枝に刺して玄関に飾ります。

これも、外から入ってくる鬼を寄せつけないための

ものです。

節分に恵方巻を食べる由来って?

節分の食べ物と言えば、

やっぱり一番有名なのが恵方巻きです。

恵方巻きにも、様々な意味があります。

まず、恵方巻そのものの形状です。

くるくると巻いてあるその姿には、

“福を巻き込む”という意味が込められています。

恵方巻きは、恵方、つまり、

その年の吉の方角を向いて食べるものであることから、

その名がつけられました。

恵方には、願いを叶えてくれる良い神様がいて、

そちらの方を向いてお願いごとをしながら、

自分でこしらえた巻き寿司を食べると、

福が呼び込まれ願いが叶う、

というのが、少々複雑ですが、恵方巻きの由来です。

神様のいる方に向かってお願いごとをするだけでは、

楽すぎるからだめということなのでしょうね。

巻き寿司をせっせと巻くくらいの苦労はしろ

ということでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、あまり知られていない、

節分の食べ物についてご紹介してきました。

鬼を払い、身体の中の悪いものを落として、

さらに福を呼び込んでください。

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする