梅雨の洗濯物で部屋干しのコツは?臭い対策と洗剤のオススメは?

nama-1

主婦も板についてくるとある悩みが発生してきませんか。
それが梅雨時期の洗濯物!です。

梅雨の時期の洗濯物は、家の中が湿っぽくなるだけでなくいや~~な臭いがしたりしますね。
かくいう私も毎年それで悩まされています。

では、その洗濯物をいや~~な臭いをさせずにいられる方法は無いのでしょうか?
その洗濯物を早く乾かす方法や、アパートなどで部屋干しの際にこもってしまう臭いの解決策、どんな洗剤が梅雨に時期には適しているのかなどを重点的にお伝えしていきたいと思います。

一緒に解決して、気持ちの良いお洗濯をしましょう!

スポンサードリンク

梅雨の洗濯物で部屋干しのコツは?

洗濯物がなかなか乾かない…。そのうちにどんどん生乾き状態が続き、結局金が発生して臭くなってしまう。梅雨の間は、そうなってしまうことが多いですよね。

では、どのようにしたら洗濯物が早く乾くようになるのでしょうか?

1度に洗濯しすぎない

たくさんの洗濯物をすると、それだけたくさんの洗濯物を干すことになります。
すると、部屋の中の湿度も上がり乾きも遅くなってしまいます。
それを防ぐためにもこまめに洗濯をして、少量ずつ干していくようにしましょう。

脱水を+1回

脱水は普通2回ほど行われると思いますが、それをプラス1回余計にしましょう。
そうすることで、干す前に極力水分を落とすことが着るので乾くのも早くなります。ただし、繊維によっては洋服を傷めてしまうことがあるので注意しながら!

洗濯物の間隔を開ける

洗濯物が重なって干されていると風が通らず乾きが遅くなります。
ハンガーなどを使用して、1つ1つの洗濯物の間隔を開けて干しましょう。

新聞紙を使う

要らない新聞紙などがあったら、それを丸めて洗濯物の下に置いておくことで湿気を吸い取ってくれるので乾燥が早くなります。

これらのことより、洗濯をする際には少量ずつ行い、脱水はプラス1回、干すときには間隔をあけて下に丸めた新聞紙を置く。
これで乾燥は普段よりずっと早くなるでしょう。

また、乾かす際に扇風機や除湿機を使うのも良いです。
湿度が高い部屋では乾くものも乾かなくなりますね。
なので部屋の風通しを良くするために扇風機をまわす、もしくは湿度を下げるためにエアコンの除湿を使ったり除湿機を使うことも早く乾かすコツとなります。

梅雨の洗濯物で臭い対策は?

さて、洗濯物を早く乾燥させる方法について分かったとしても、そもそもなぜ洗濯物が臭くなるのかを知っている人はあまり多くないと思います。

なぜ、洗濯物は臭くなるのでしょう?

服が臭くなる理由としてあげられるものは

・汚れによる臭い
・皮脂による臭い
・繁殖したカビによる臭い

これに総じて言えるのは、ある菌が関係しているということです。

この菌の名前は「モラクセラ菌」と言います。
この金は、衣服の汚れや皮脂、汗になどが大好物であり、それを食べることでふんを出します。このふんの臭いがあの「生乾き」の臭いであると言われています。

汚れや皮脂がまだついている状態だと、このモラクセラ菌が繁殖してしまうというわけですね。
また、生乾きが続くとカビが繁殖してしまいそれによる臭いも発生します。

それを回避しようと洗濯をする際に「洗剤や漂白剤」を適量入れているし、乾燥にも気を付けているのに何故か臭いがついてしまう。
こういう時には洗濯槽のカビを疑いましょう。

いくら、洗濯物をきれいに洗うことに気を付けていても、それを洗う洗濯槽にカビがびっしり生えていたら、どんなに綺麗に洗っても意味がありません。

それを防ぐためにも、洗濯槽の掃除は2・3か月に1回は行いましょう。

洗濯槽のカビ取り剤は、ネットでも売っていますが近くのドラックストアでも売っています。

スポンサードリンク

nama-2

梅雨の洗濯物で洗剤のオススメは?

梅雨の際に使う洗剤。これ結構迷いますよね。

梅雨の季節になると「生乾きの臭いを防ぐ洗剤」というCMが流れ始めますが、ああいうのって本当なんでしょうか?

調べてみたのですが、どうやらこの洗剤を使えば100%生乾きのにおいがしない、というものは無いようです。

じゃぁ生乾きに適した洗剤なんかないんじゃないか?と思うでしょうが、洗濯の方法と乾燥の方法、これをしっかりしていれば生乾きの臭いは発生しません。

え~~でも、どうやったらいいの?めんどくさいのはいやだよ。分かります、洗濯物はちゃちゃっと終わらせてほかの家事をしたいですよね。

そこで、どの洗剤でどのようにしたら生乾きの臭いを防げるのかをご紹介します。

洗うために使う洗剤は基本どれでも良い

しかし、抗菌作用のある「部屋干しトップ」や「アタックNEO 抗菌EX Wパワー」などを使うとなお効果的です。

漂白剤をきちんと使う

漂白剤の種類としては、塩素系漂白剤と酵素系漂白剤があります。
これの使い方を間違えると…。洗濯物の色が落ちてしまった~~~!!なんてことになりますよね。

そう、塩素系漂白剤は白いものにしか使うことができず、色柄物に使用するとその色を落としてしまいます。これは良く「ハイター」と明記されているものです。
逆に、酵素系漂白剤は色柄物に使える漂白剤で、「ワイドハイター」「ワイドハイターEX」などと明記されているものです。

このハイターの使い方ですが、洗いのターンではここが一番重要となってきます。

洋服を高めのお湯に漬け込む

服の洗濯表示を見て【30】と書いてあれば30度のお湯に、【40】と書いてあれば40度のお湯に、明記されていなければ40度から50度のお湯に入れましょう。

漂白剤を入れる

漂白剤のボトルなどに書いてある適量の分量は、あくまで「臭わない時の予防」の際の分量です。
臭いが気になってしまう場合には、ワイドハイターEXで言うと『お湯1㍑ごとに10ml』が基本になります。
お湯5㍑なら5倍で50ml
お湯30㍑なら30倍で300ml
お湯60㍑なら600ml

ということになりますね。

衣類をそれに浸し、浮いてこないようにお湯の入ったペットボトルなどで重石をします。

30分ほど着け置きをして、その後そのお湯を捨て(菌の流れ出たお湯なので使わない)、すすぎ+脱水、もしくは着け置きしていない洗濯物と一緒に洗いましょう。

・柔軟剤を入れる

臭いが気になるから柔軟剤でごまかす。と言ったら聞こえは悪いですが、これも立派な解決法です。
今はいろいろな柔軟剤や香りつけよう洗剤が出ているので、自分の好きな香りを選んで使ってみましょう。

これらのことで大切になってくるのは「過度の洗剤の利用はNG」ということです。
よくありがちなのが「たくさん入れるとそれだけ落ちるだろう」という安直な考えですが、それをすると洗剤が衣服に残ってしまい、結局それが菌を培養してしまう原因となるため臭いはひどくなります。

漂白をしっかりする。これ一つで洗濯物の臭いは変わってくるのです。

まとめ

長くなってしまいましたが、簡単にまとめてみたいと思います。

・梅雨の洗濯物で部屋干しのコツは?
1度に洗濯しすぎない
脱水を+1回
洗濯物の間隔を開ける
新聞紙を使う
扇風機や乾燥機を使う

・梅雨の洗濯物で臭い対策は?
汚れや皮脂、繁殖したカビなどを発生させないようにする

・梅雨の洗濯物で洗剤のオススメは?
洗剤なら
部屋干しトップ
アタックNEO 抗菌EX Wパワー

漂白剤なら
ワイドハイター
ワイドハイターEX

柔軟剤
好みの香りの柔軟剤

いかがでしたでしょうか?
私も知らなかったのですが、ただ、洗剤と漂白剤を入れて洗濯をすればよいというわけではないようですね。
きちんと菌や汚れを落とす、これが一番大切なようです。
…と言っても、そもそも洗濯をするのは汚れや菌を落とすためにするものなのですが、、それでも梅雨の時期にはきちんと徹底して行い、今後に生かしていくことが良いのかもしれません。

これを機に、一度しっかり除菌洗濯をしてみてはいかがですか?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする