アロマを拡散させる方法!香りの種類で変わる?効果的に香らせるコツ

アロマといえば、「アロマテラピー」が知られていますが、香りを楽しむ、
というと、お香もそうですね。

セラピーというと治療を受けるみたいですが、気軽に自宅で楽しめて、
心と体の癒し効果のあるものとして、この頃は男女問わず人気があり
ますよね。

私はしてません、という人でも、気づかずに取り入れていたりしますよ。

お気に入りの入浴剤に使われていたり、飲みのものや食べ物に
入っているハーブの香りも、一つのお手軽なアロマですよね。

疲れを癒したり、やる気を出したり、気分を変えるのにも役立つアロマですが、
そんな効能以外にも、お部屋の芳香剤としても、また香りによっては、
虫よけにもなるなど、いろいろに活躍してくれます。

あなたのお部屋にもお好きな香りのアロマを取り入れてみませんか?

そこで、アロマを広く拡散させる方法や、効果的な置き場所、そして、
どんなアイテムを選んだらよいかなど、ご紹介いたします。

アロマが拡散する方法!効果的に香る温度や置き場所

アロマで香りを楽しもうと思ったら、代表的なもので、
小瓶に入った「エッセンシャルオイル」や「アロマオイル」を使います。

この2つの違いは、天然か合成か、ということです。

エッセンシャルオイルは、「精油」のことで、植物から芳香成分を
抽出したものなので、100%天然成分でできています。

アロマテラピーで使われるのは、こちらの精油ですね。

それに対して、アロマオイルは、「フレグランスオイル」ともいい、
合成香料を使って作られたもので、精油より安価に手に入ります。

メーカーによって呼び名も違ってきますので、香りで選びつつ、
説明書きもよく読んで購入しましょう。

さて、アロマを楽しもうと思ったら、何か道具が必要で面倒だと
思われがちですが、実は、そうでもありません。

たとえば、入浴中にリラックスしたリフレッシュしたいな、と思ったら、
湯船のお湯に数滴、精油を振りいれれば、簡単にアロマバスを楽しめます。
(ただし、適量が示してある場合は、それに従いましょう。)

また、使わなくなったマグカップなどにお湯(70~80℃)を入れ、
そこへ精油を1~2滴落せば、お湯が冷めて行くまで、
香りを楽しむことができますよ。

お湯の熱が、アロマの拡散を助けます。

これだと、何か作業をする時にも、卓上など、どこでも置けて便利ですね。

それに、眠る前にアロマでリラックスしたい時などは、
タオルやハンカチなどに精油を1~2滴落したものを、
枕元に置いておくだけでも、鼻に近く効果的に香ってくれます。

ハンカチでなく、キッチンペーパーやティッシュを使えば、
使い捨てに出来て便利ですよ。

また、玄関などを香らせたい時は、アロマスティックを置いておくのも、
手軽でエコでいいですね。

竹串のようなスティックを使って瓶に立てておくだけで、
スティックがオイルを吸い上げて、アロマを拡散させます。

玄関って、家の顔でもありますし、自分の家の匂いは、
慣れてしまって自分ではわかりませんが、人には何かしら匂いがしているかもしれません。

泊りがけの旅行から帰って来た時、自分の家の匂いに
あらためて気づくことがありますよね。

それに、疲れて帰ったときなど、玄関を開けていい香りがしたら、
気分がいいものです。

そして、トイレ。

トイレには、消臭の目的も果たせるので、重曹と一緒に使うと便利です。

空き容器に重曹を入れ、精油を数滴落したものを置いておけば、
アロマも香って、消臭にもなります。

香りが消えれば、その重曹を粉のまま、便器の汚れ落とし掃除に使えますよ。

このような、生活の中でいつもよく使う場所に、それぞれ適した道具で適したアロマを置くといいですね。

アロマの拡散に!香りを広く届けるアイテムの選び方

スポンサードリンク

アロマを、もっとお部屋中に広げて楽しみたい、というときは、
どんな道具を使うとよいでしょうか。

香りを広くお部屋中に届ける道具として、アロマディフューザー
アロマポット(アロマランプ)、アロマキャンドル、がよく使われています。

その中でもトップは、「アロマディフューザー」で、
電気を使って精油をミスト状にして、拡散させてくれます。

この頃は、それと加湿器が合体した、「アロマ加湿器」もあって、
乾燥する季節には、特にお部屋に置くといいですよね。

次に威力があるのが、「アロマポット」と「アロマキャンドル」ですが、
ろうそくの火で熱を加えて香りを広げます。

ただし、これは火を使うので、寝室などには向かないし、転倒や引火などの
危険がない場所で、注意して使用しましょう。

このアロマポットと似たしくみですが、電気を使って、
ランプの電球の熱により精油を温めることで、香りを拡げる「アロマランプ」は、
ほのかな香りを楽しめ、フロアランプとしても使えて便利ですし、
安全なのが利点ですね。

この他にも、「アロマファン」という、マットにしみ込ませたオイルの香りを
送風することによって拡散させるものもあります。

電池式で小型なので、場所を選ばずどこでも持ち運べてお手軽です。

また、アロマスプレーを作っておくのも、簡単にお部屋にシュッと吹くだけで、
アロマを楽しめますので、便利ですよ。

虫が嫌いなオイルを選ぶと、虫よけにもなり、一石二鳥ですね。

虫が嫌う香りは、ユーカリ、レモングラス、シトロネラ、
ローズゼラニウム、ペパーミントなどです。

★アロマスプレーの作り方★

スプレーボトルに、キャリアオイルか、無水エタノール 5mlを入れ、
お好みのオイルを10滴ほど滴下して、良く振って溶かします。

そこへ水45mlを加えて、再度良く振って混ぜれば、出来あがりです!

アロマの拡散は種類で違う?香りが拡がり持続するオイル

アロマには、さまざまな種類のものがありますよね。

香りも違いますが、瓶から出て揮発して気体に変わり、
香りが拡散していくスピードも違っています。

そして、そのスピードの違いにより、香りが持続する時間が違ってくるのです。

アロマは、香りの持続時間の違いから、基本的には、
トップノート(10~30分間)
・ミドルノート(2~3時間)
・ベースノート(~半日ほど)

の3種類に分類されています。

トップノートには、オレンジ、グレープフルーツ、ラベンダー、
ローズマリー、ペパーミントなどがあり、柑橘系などさわやかで人気の香りも多く、
ぱっと真っ先に香りが届きますので、印象付けになる香りです。

このトップノートを基礎として、もっと後にも長く香りを持たせるために、
持続時間の長いミドルノートかベースノートからも、相性の良い香りを選んで、
少量だけブレンドして使うこともできます。

ミドルノートには、イランイラン、カモミール、ジャスミン、の他、
ゼラニウムなどのバラのような香りのものも多くあります。

ベースノートには、ヒノキ、シダーウッドなど、
森林浴のような木の香りのものが多いですよ。

ただし、ミドルノートやベースノートのオイルの香りは重めのため、
1滴でも強く香りますので、ブレンドする時には少量がおすすめですよ。

持続時間の違うオイルを、ブレンドして使うことにより、
香りを長続きさせることができるのですね。

まとめ

人の鼻から入って脳を刺激し、心や体に癒しや気分転換など、
いろいろな効能が期待できるアロマを、あなたのお部屋やお宅にも。

香りによっては、虫よけ効果もあったり、使い方によって、
芳香を楽しむ以外にもさまざまな利点がありますね。

そんなアロマの、香りを楽しむ方法について、香りを広く届けるためのアイテムや、
香りを長く持続させる方法を、アロマの種類なども合わせて、ご紹介いたしました。

用途や楽しみたい時間に合わせて、香りと道具を選んだら、
気軽にアロマ生活を楽しみたいですね!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする