暑中見舞いの梅雨明け前投函は常識外?届ける時期の由来や期間の目安

皆さんは「暑中見舞い」を送りますか?

年賀状ほど、毎年きちんと、という人ばかりではないですが、
日頃ご無沙汰になっている知人にも、様子伺いができる挨拶の手段として、
暑中見舞いを出されることもあるでしょう。

また、自分は出さなくても、人からいただいたお便りには、
基本的に、お返事を出すのが礼儀ですし、
暑中見舞いの返信をされる場合もあると思います。

そんなとき、ちょっと迷った経験はありませんか?

暑中見舞いと残暑見舞い、どっちで出すべきか、そして、
それぞれに限定の期間があるのか、いざ送ることになると悩みますよね。

そこで、今回は、暑中見舞いの投函の時期や、届ける期間の目安と、
「暑中見舞い」の由来についても、ご紹介していきます。

スポンサードリンク

暑中見舞いは梅雨明け前でもOK?夏の挨拶状を送る基本の期間

暑中見舞いって、いつ出したらいいのでしょう。

よくわからないからと、梅雨明け前に出してしまったら、
いけないのでしょうか。

暑中見舞いと残暑見舞いは、どちらも、夏の挨拶を書状にして送る
という習慣ですね。

これらには、いつ出すのがいいのか、適した期間があります。

基本的に、暑中見舞いは、二十四節季(旧暦)の小暑(7月7日頃
太陽暦を採用している現代では毎年少しずれる。)
立秋(8月上旬。2018年は8月7日。
の間に行います。

二十四節季は、昔、中国から伝わった太陰暦を元にした暦で、
1年を24に区分し、春夏秋冬4つの季節を6つずつに分けています。

その中で、一番暑いときが、小暑~立秋なのですね。

しかし、特に「夏の土用」から立秋までの18日間が1年で一番暑いので、
この間に行うものだ、という説もありまして、こちらの方が、
より期間が短くなります。

暑中見舞いは、「暑中」つまり「暑い中」、いかがお過ごしでしょうか、
と様子を伺ったり、体調を崩してはいないかと、
相手方の健康を気遣うための挨拶です。

ですから、本来、毎日が暑いときなら、出してかまわないということになります。

ちなみに、残暑見舞いの方はといいますと、暑中見舞いが立秋までですから、
その立秋の日を過ぎたら「残暑見舞い」に切り替える、と覚えましょう。

また、期限としては、9月になると、日本では学生の夏休みも終わり、
まだまだお彼岸までは暑いことが多いのですが、
まるで夏が終わったようなイメージが強いため、
残暑見舞いは8月末までに届くようにするのが通例です。

暑中見舞いを梅雨明けから投函するのは何故?暑中見舞いの意味や由来

スポンサードリンク

では、暑中見舞いの挨拶状は、小暑を過ぎれば、まだ梅雨明けしていなくても、
投函して大丈夫なのでしょうか?

確かに、梅雨がまだ明けていない間でも、蒸し暑い日もありますね。

しかし、まだ雨続きの時にジメジメと蒸し暑いのと、
真夏で太陽が燦々と照りつける暑さとは、また違う暑さのイメージです。

そんな理由からも、暑中、というからには、はっきりと梅雨が明けて
夏本番に入ってから投函する
のが、一般的なのでしょう。

また梅雨明けは、地方ごとに出されますから、相手方の地方がどうか、
に気をつけましょう。

それでは、「暑中見舞い」の元々の意味は、どうだったのでしょうか。

由来を探ってみましょう。

昔、お盆になると実家に里帰りをし、その際、
祖先の霊にお供えものを持参する、という風習がありました。

現代でも、お盆には手土産を持って、里帰りをする方も多いですよね。

それが、江戸時代になって、次第に、お世話になっている人を訪問して、
贈答するという習慣に、変わっていきました。

そして、遠方の知人には、訪問できないので、飛脚(今でいう宅配便ですね。)
を使って、贈答品や書状を届けるようになった、ということです。

それが、次第に郵便制度の発達により、挨拶状を出すという習慣に
簡素化したものが、現在の「暑中見舞い」となりました。

一方、贈答品を贈る習慣の方は、お中元として、受け継がれています。

その「お中元」も、もし時期を遅れてしまったら、
暑中見舞いとして贈りますから、時期を守ることは、大切なマナーなのですね。

暑中見舞いは梅雨明けが常識!?長梅雨など判断しづらい例外時の対応は?

これまでの情報を総合すると、暑中見舞いは、やはり梅雨が明けてから送るのが、
常識的にいいでしょう。

しかし、長梅雨のときには、なかなか出せないことになりますよね。

そんな例外時には、暦を考えて、遅い方の説をとり、夏の土用を過ぎてから
立秋前18日間で投函し、タイムリミットの立秋の日までに着くようにするといいでしょう。

また、梅雨明けを待っている間に、日にちが過ぎて、着くのが立秋を過ぎそうなら、
思い切って残暑見舞いに切り替えることも考えましょう。

まとめ

年賀状と違って、暑中見舞いは、必ずしも送らないといけないものでもありませんが、
ご無沙汰になってしまった知人に近況を尋ねることもできて、
便利にも使える挨拶状のひとつですね。

また、仕事上の付き合いを円滑にするための、
コミュニケーションの手段としても、よく利用されますが、
相手方に失礼になってはいけませんし、時期の判断を間違いたくないですよね。

そこで、暑中見舞いを送るための、常識的な投函・到着の時期について、
解説いたしました。

また、暑中見舞いの由来についても、知ることができました。

現代では、暑中見舞いと残暑見舞いとを、立秋を堺に使い分けますが、
どちらも暑さの中での生活にねぎらいの言葉を掛け合い、
健康を気遣い合う、という優しい風習として残っているのですね。

今年は、気になるあの人に、暑中見舞いを出してみませんか。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする