梅雨時期になると洗濯物が生乾きになったりして嫌な臭いやカビがきになりますよね。
私も衣替えしたときお気に入りのキャミソールに一面のカビがあり泣く泣く捨てた記憶があります。
ではどうやったら、衣替えをしたときのカビや臭いをとれるのでしょうか?
今回は衣替えの時のカビやカビの臭いの取り方について紹介したいと思います。
衣替えでカビの臭い対策!保管の仕方や対策
ビニールの衣装ケースの中は風通しが悪いので衣類を保管する場合は防虫剤と乾燥材をいれましょう。
そうすることで服を乾燥させ、カビ防止にもなります。
また、ビニールケースにはゆとりをもたせてしまいましょう。
でないと、乾燥材や防虫剤が下まで行き届きません。
また、押し入れにしまう場合は上段にしまってください。
下段にしまうと湿気がこもってしまいます。
100均の不織布の洋服カバーを使うとほこり除けにもなりますし、安いのでオススメです。
また、目的に合わせて「塩化カルシウム」「シリカゲルB型」の2つをオススメします。
塩化カルシウムは防湿剤として一般的です。開閉の少ない空間で効果を発揮します。
まさに衣装ケースぴったりですね!
シリカゲルB型は吸湿・放湿の両方を行い、空間の湿度を適度に調節してくれる性質を持っています。
しかし、自分より重量のあるものの水分を吸湿することができません。
そこで狭い場所での使用、例えばバックや靴など、小物にいれることをオススメします。
衣替えでカビや臭いを発生させない予防法
カビがもっとも繁殖する時期は梅雨や台風など湿気が多い時期によくみますよね。
気温は25度~30度くらいで湿度が80%以上になるとカビは活発に活動しだします。
ただ、日本の家は気密性が高いので冬でも湿度が高いとカビは発生します。
・酸素がある
・湿度が80%
・温度が20度以上
あたらカビに要注意です!
逆に、このような環境をつくらなければいいのです。
・押し入れの扉は左右10センチほどあけておきましょう。
・衣類や布団はしまう前に洗って天日干しにしましょう。
・すのこなどを引いて風通しを良くしましょう。
衣替えの時は最低1年に2回押し入れの収納物を外に出してチェックすることをオススメします。
もしかしたら着ない服も出てくるかもしれません。
衣替えでカビや臭いが発生した時の除去法
臭いの発生源は大きく分けて3つあります。
カビ、雑菌、防虫剤の3つです。
先ほども書いたようにお気に入りのキャミソールをダメにしたこともあります。ちゃんと防カビ材をしていたのに・・・。
天然繊維などは湿気を持ちやすいので気つけないといけません。
特に、綿、絹、ウール、カシミヤなどは繊維の中でカビが発生することもあって一見見た多だけでは判断がつかないこともあります。
雑菌は一番多いかもません。
選択した後の服にも、繊維の奥に皮脂や洗剤が残っているケースがあります。
これを餌にして雑菌が繁殖してしまいます。
収納前にしっかりと雑菌を消毒しておかないと臭ってしまいます。
防虫剤によるものも昔はあったそうです。昔はあったそうです。
最近は無臭やラベンダーのいい香りがつく防虫剤があるのでそちらを選んで使いますよね。
そのほかにもクリーニングに出してビニールを外さないままクローゼットにしまったら臭いが付いた、ということもありました。
では、対処法方はどうすればいいでしょう?
一番は天日干しでしょう、
手軽で効果的です。
太陽にあてることで、雑菌作用も期待できます。
おしゃれ着などの繊細な生地の場合は風通しの良い場所で陰干しにしましょう。
あとは酵素系漂白剤も効きます。
その場合の雑菌はなかなか手ごわく生き残っていることがあります。
天日干しをしてもしばらくするとまた臭いだしてしまうことがあります。
部屋干しと同じ原理ですね。
酵素系漂白剤を40度のお湯で溶かし、浸し置きます。
その後、洗濯して、乾かせば繊維の中に残った雑菌を退治できます。
ただ、色落ちする場合もあるので気を付けましょう。
また、ほかのものと一緒にやると色落ちして他の衣類についてしまうことがあるので一回一回、お湯を変えましょう。
まとめ
私も結婚した当初は衣類にカビをはやさせたり、虫に食われたりしました。
でも、それを調べていくうちにどうしてカビが増えるのか、予防法や対処法がわかってきました。
もうすぐ、衣替えの時期です。
私の衣類にカビが生えてないことを祈ります。