アジのさばき方!フライ用は難しい?豆アジの手開きなど簡単に捌くコツ

自分で釣ってきた魚を調理し楽しむなんて、ある意味、最高の贅沢ではないでしょうか。

アジは、臭みが少なく、身の旨味が強いため、サビキ釣りなどでは人気のある魚です。

そのため、アジ料理のレシピも豊富で、さまざまな料理に使われていますよね〜

その豊富なレシピの中から今回は、「アジフライ」に焦点をあててお話ししたいと思います。

フライ用のアジのさばき方から、面倒な小骨取りのコツまで、詳しく解説していきます。

さばき方がよく分からない、という方にはお役立ていただけるのではないでしょうか!

スポンサードリンク

アジのさばき方!フライ用の背開きを詳しく解説

10センチ程度の豆アジであれば、下処理をしなくても、そのまま丸揚げにしただけで、十分美味しく食べられると思います。

では早速、フライ用のアジのさばき方から解説していきますね。

1、アジを水で洗いヌメリを取る(臭みも取れ、食中毒も防げます)

2、尾っぽ部分にある、ぜいごというギザギザした硬い部分を包丁で削ぎ切りにし取り除く

3、胸ヒレの後ろから包丁を入れ、頭を切り落としましょう

4、切り落とした面から、包丁で内臓をかき出し、お腹の中をよく洗ったあとは、キッチンペーパーで水気を拭き取っておいてください(お腹の皮を切り裂かないように注意してくださいね)

スポンサードリンク

5、背の方を自分側に向け、頭を切り落とした部分から中骨の上部から沿わせるようにして、包丁を入れて背骨付近まで切っていきます

6、背骨付近まで切れたら、あとは同じように腹の皮まで切れれば一枚に開けます。

7、身を下にして開いて置き、中骨に包丁を沿わせて中骨を取り除きます。(最後の切り離し部分でお腹側の身を切らないように注意してくださいね)

8、身を上にして、中央にある腹骨を削ぎ切るように取ります

大きめのアジであれば、ある程度やりやすいので、アジのサイズに合わせたやり方を選んだ方がいいです。

アジのさばき方で難しい面倒な小骨取りのコツ

きれいにさばいて一枚に開ければ、もう一息!

最後の難関とも言える、小骨取りです。

小骨は小さいし細いし面倒なんですよね〜

しかし取っておかないと、食べるときに口に当たって食べにくく感じてしまうと思います。

小骨は包丁でも取ることはできますが、身まで切ってしまう可能性が高いため、難易度が高いです。

一番簡単に取るコツは、ピンセットを使い、小骨を抜いていくことです。

これならば身を傷つけることなく、きれいに取り除くことができますよ〜。

ぜひお試しくださいね。

アジのさばき方!小さいアジなら手でOK!手開きの仕方

小アジ(豆アジ)などの特に小さなアジは、作業が細かすぎて手間がかかってしまいます。

小アジは、身も骨も柔らかいので、包丁を使わずに、手で開くことができますので、そちらのやり方もご紹介していきます。

1、アジをサッと水で洗い、水気を取っておきます

2、エラの辺りをつかんで、胸ビレも一緒に下に引っ張れば、頭も内蔵も一緒に取り除くことができます

3、お腹に指を入れて、お腹を開きます

4、身の中央にある中骨と身の間に指を入れ、尾っぽの方に押しながら外していきます

5、腹骨を爪やピンセットで取り除けば出来上がりです~

実際にやってみると、簡単にできちゃいますので、小アジの場合は手開きをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

魚をさばいたことの無い方であれば、背開きや、三枚おろしなんて難しそうで、絶対できないと思う方もいらっしゃると思います。

確かに、初めは慣れていないので上手くできないかもしれませんが、何でも初めからは上手くは出来ませんし
身が崩れても、それもご愛嬌ですよ〜

コツやポイントを掴めば簡単に出来ていきますので、数をこなして上達していってくださいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする