遠足といえば、お弁当!ですね。
でも、夏場の遠足の場合は、食材が傷みやすいので、作る人はたいへん
ですよね。
高温多湿の環境では、食中毒も起きやすくなります。
「炎天下の中、お昼のお弁当の時間まで持ち歩いても大丈夫」なお弁当
を作らないといけませんね。
また、夏は暑さから食欲が低下しがち。
遠足で、外で食べるなら、なおさら食欲が出にくいかもしれませんね。
そんな夏のお弁当に、どんなおかずが適しているか、おかずのアイディ
アや、保冷の便利アイテムについて、ご紹介していきます。
お母さん、お父さんの、「腐敗を防ぐお弁当作り」を応援します!
夏の遠足弁当を暑さから守る!お弁当作りの注意点
6~9月の暑い季節は、高温多湿の中、食材が傷みやすく、サルモネラ菌、
腸炎ビブリオ菌、カンピロバクターなどの「食中毒を招く細菌類」も増
えやすくなります。
この季節は、そんな食中毒菌が引きおこす「細菌性食中毒」が多く発生
するため、外食産業でも、お持ち帰りができないなど、体験された方も
おられるでしょう。
夏のお弁当を守るには、やっぱり、出来る限りのアイディアも一緒に、
詰め込んでいきたいですね。
暑い夏に、食中毒を起こさせないための、お弁当作りの注意点を考えて
いきましょう。
「食中毒予防の3原則」を、ご存知ですか?
食中毒菌を
1、付けない
2、増やさない
3、やっつける!
を覚えましょう。
お弁当を作るなら、この3原則を思い出して、「できるだけ菌を付けず
に、(付いてしまっている菌は)やっつける」調理をして、「菌を増やさ
ない」ようにお弁当箱に詰めて持ち運ぶ、ことが大切ですね。
そのためには、調理する人が、しっかり手洗いなどをして、清潔を心が
け、調理器具などの衛生面もしっかりと気を配っておきましょう。
そして、食材は新鮮なものを選んで、保存中も温度管理が大切ですね。
では、いよいよ調理に入るところからの、抗菌・殺菌のための注意点を
考えていきましょう。
細菌が増えるためには水分が必要ですから、お弁当の中に、できるだけ
水気が少ない方がいいのです。
おかずには水分が少なくなるように、食材や調理法を選んで、汁気の少
ないものに作りましょう。
また、お弁当箱に詰めた時、隣同士のおかずの温度差があると、汗をか
いて水滴が生じますので、調理したり、加熱したりしたおかずは、でき
るだけ冷ましてから、お弁当箱に詰めるようにします。
そして、塩分・糖分濃度を高くすることでも、細菌が水分を使えないの
で、増殖をおさえることができます。
食事面で制限をしないといけない疾患をお持ちの場合は、注意しないと
いけませんが、味付けを多少濃いめにすると、暑くて食欲の無い人にも
一石二鳥ですね。
肉みそ炒めや、きんぴらごぼうなどは、おすすめです。
また、煮物は、片栗粉を使ってとろみ付けしたり、ごまや鰹節をまぶし
ておくのもいいですね。
野菜をゆでたい時にも、鍋のお湯でゆがくよりも、レンジ加熱にすると、
水分量を少なくすることができます。
それから、菌をやっつける、つまり死滅させるためには、食材の内部ま
での加熱が大事です。
熱に強いといわれるO-157などのノロウイルスでさえ、75℃で1分間
加熱すれば殺せるので、食材の中までしっかり加熱したいですね。
(157を逆さにしたら、751ですね。「75℃で1分」、を「O-157を反対
から読む」、と覚えるといいですよ!)
また、火が通りやすくなるように、薄切りなどで小さめに切ったり、切
り目を入れる、というのも効果があります。
前日に調理したものを入れたかったら、レンジでも大丈夫なので、再度
加熱してからにします。
さらに、おにぎりを作る時は、素手でなく、ラップを使って握る方が
雑菌を付けずに作れます。
中に入れる具材も傷みにくいものにした方がいいですね。
念には念を入れて。
もっといえば、おかずをお弁当箱に詰める時でも、できるだけ素手で触
らず、菜箸などの熱湯消毒ができる調理器具を使った方が、さらに安全
性は高まります。
夏場の遠足おかずに!腐敗を防ぐアイディア集
おかず作りをするとき、調味料や下味付け、具材のひとつに、「抗菌効果
のある食材」を使って作る、という方法があります。
いつものおかずを「傷みにくいおかず」にしてしまう、というアイディア
ですね。
「抗菌効果のある食材」は、梅干しが広く知られていますが、他にも、
しょうが、わさび、酢、青じそ、マスタード(からし)、キムチ、カレー
粉などもあります。
これらは、薬味としてよく使われる食品も多く、味のアクセントにも
なり、暑さで下降ぎみな食欲も増進してくれますので、上手に活用して、
おいしくて傷みにくいおかずを作りましょう。
(例)カレー風味鶏からあげ(下味や衣にカレー粉を混ぜる)、カレー
コロッケ、タンドリーチキン、きのこと鶏肉の甘酢あんあけ、豚の生姜
焼き風照り焼き、鮭の南蛮漬け、鰯の梅しそ巻きフライ、鶏ささみの梅
しそ巻き炒め、牛肉のしぐれ煮、豚キムチ、野菜のからしマヨ(orわさ
びマヨ)和え、じゃこ梅干しごはん、などなど。
また、この頃、冷凍食品も進化していますよね。
冷凍したままの状態で、お弁当箱に入れて持っていくと、お昼の時間に
は、自然解凍されてちょうど食べられるようになっているものが、いろ
いろ開発されています。
これを、保冷材代わりに入れる、という方法もありますが、他のおかず
が温かいと、温度の差がありすぎて、周りに水滴が発生してしまいます
ので、注意が必要ですね。
他のおかずなどを入れるお弁当箱とは、別のタッパーに入れる方がいい
でしょう。
小分けタイプのお弁当箱や、セパレートなお弁当箱なら、大丈夫です。
そして、おかずの調理方法では、生→ゆでる→焼く→揚げる、の順に加
熱の度合いが強く、水分もとび、傷みにくいといえます。
調理法も、同じ食材であっても、いつもとは変えて作ってみましょう。
さらに、100円ショップやホームセンターにある、吸油・吸水性の高い
材質でできた「おかずカップ」におかずを1品づつ入れると、おかずか
ら出る水分を吸収してくれます。
そしてさらに、お弁当箱のふたをする前には、透明のフィルム状のもの
に、抗菌の成分をしみ込ませている「お弁当用抗菌シート」をおかずの
上に置くのもおすすめです。
これも、100円ショップでも手に入りますよ。
夏の遠足に欠かせない保冷!便利なアイテム
夏のお弁当、とくに戸外で活動する遠足には、保冷が欠かせませんね。
保冷のための、便利なアイテムも、ご紹介します。
まず、夏の保冷!といえば、「保冷剤と保冷バッグ」を使うのが定番
ですね。
この頃は、保冷バッグも、雑貨店などで様々なデザインのものが販売
されていて、お弁当持ちの必須アイテムといえるほど、人気商品になっ
ていますよね。
内側が銀色のアルミ素材などでできていて、保冷・保温効果があります。
しかしながら、価格帯もさまざまで、材質などによっても効果の程は、
いろいろです。
食べる時間まで、どんな環境下に保存しているのか、にもよりますし。
だいたいこれくらい効果が持続しますよ、という目安を表示してくれて
いる場合もありますので、参考にして選びましょう。
保冷剤は、特別に強力なものを購入してもいいのですが、よく冷たいデ
ザートや食品などを購入した時に、付けてもらえる保冷剤を、取ってお
いて使えば大丈夫です。
また、かわいい絵のついたジェル状の保冷材も、さまざまな大きさのも
のが、100円ショップなどでも手に入りますので、お弁当箱の大きさに、
ぴったり合わせて使うのもいいですね。
そして、この頃は、お弁当箱も進化しています。
外側の蓋部分に、保冷材が内蔵されている、「保冷弁当箱」や、ランチ
ジャーが進化して、丼ぶり型の器を、あらかじめ冷やして使うような、
弁当箱もあり、いろいろなお弁当が作れそうですよね。
まとめ
夏季のお弁当作りは、とても気を使いますよね。
食材が傷みやすく、食中毒も心配です。
そこで、どうすれば、できるだけ傷まない、安心して食べられるお弁当
が作れるか、考えてみました。
そして、夏のお弁当に欠かせないのが、「保冷」です!
この頃、進化してきた、便利なアイテムも上手に使って、せっかく工夫
して作ったお弁当を、安心して美味しく食べてもらえるようにしたいで
すね。