車椅子の空気入れ!自転車とバルブの形状が同じなら自転車用でOK?

車椅子は長い期間使用していると、自転車同様タイヤの空気が減っていきます。

タイヤの空気が減ると、車椅子の進みが悪くなり、舗装されていない道では地面からの振動が伝わりやすくなります。

また、タイヤを止めるブレーキの効果が弱まり、止めたはずなのに動き出してしまう可能性も。

タイヤの空気を含め、車椅子の整備不足・整備不良は怪我や事故につながる可能性が高いため、適宜チェックする必要があります。

そんな車椅子のタイヤですが、どれも同じ形状のバルブだと思っていませんか?

バルブの種類によって、対応している空気入れは変わってきますよ。

新しく空気入れを購入したが対応しているバルブの種類が違ったため、空気を入れることができなかったケースも。

今回は、車椅子のタイヤバルブについて解説します。

スポンサードリンク

車椅子の空気入れに自転車用は使える?どう違う?空気入れの種類

車椅子の空気入れに使用できる空気入れには、3つの種類があります。

それぞれのバルブに対応しているものと、パーツを変えることでどちらにも対応できるものです。

のちほど詳しくご説明しますが、一般的な自転車用の空気入れは英式タイプのバルブに対応したものです。

車椅子のバルブには英式と米式の2種類があるため、英式バルブの場合は自転車用の空気入れを使用することができます。

自転車用の空気入れは、自転車を持っている人なら一度は使ったことがあるでしょう。

使い慣れているものを使用すれば、面倒だと思いがちな整備点検の負担も軽くなります。

前述のとおり、車椅子のタイヤの空気が減っていると、操作のしづらさだけでなく、怪我や事故につながる可能性もあります。

携帯用の空気入れなど、サイズや種類は様々です

同じバルブに対応している空気入れでも、自分にとって使いやすいかどうかも考慮して、商品を選びましょう。

車椅子の空気入れはバルブを確認!タイヤバルブの形状を詳しく解説

車椅子のタイヤバルブには、英式と米式があります。

それぞれの特徴やメリットをご紹介しますね。

英式の場合は、自転車のバルブと同じなので、自転車用の空気入れでもタイヤに空気を入れることが可能です。

スポンサードリンク

入れ方は自転車と同じで、タイヤの空気を入れる部分に空気入れをセットし、空気を入れるだけ。

一般的な自転車と同じタイプのバルブなので、作業が簡単というメリットがあります。

もうひとつは米式といい、こちらも自動車などに利用されていますが、普通のタイヤではなく高圧タイヤなどでよく利用されます。

自転車用の空気入れの種類によっては対応していないものもあるので、新しく空気入れを購入する場合は必ず確認しましょう。

また、米式は高圧タイヤでも空気が抜けにくいというメリットもあります。

車椅子の空気入れの形状が変わる!?アジャスターの便利な活用法

車椅子の空気入れには、英式と米式どちらのバルブにも対応できるものがあります。
空気入れについている付属品のアダプターを変えることで、バルブがどちらのタイプのタイヤでも、空気を入れることができます。

どちらにも対応している空気入れを購入すれば、新しい車椅子を購入・レンタルするときも安心ですね。

また、インターネット通販などではアダプター単品で購入できるものもあります。
今使っている空気入れで対応していないバルブのタイヤに空気を入れる場合は、そちらを購入しても良いでしょう。
アダプターは小さいので、紛失したときも安心ですね。
ただし、アダプターは英式・米式のバルブによってセットの仕方や空気を入れる前に行うことが違います。

正しい方法で行わないと空気を入れることができないため、説明書を必ず確認し、保管することを忘れないようにしましょう。

まとめ

安心・安全に車椅子を使用するには、適正な整備点検をこまめに行うことが大切です。

こまめに点検を行うことを考えると、整備のしやすさも車椅子選びのポイントになりますよね。

車椅子を購入する際、レンタルする際は同じ型のものならどれでも良いかと思わず、タイヤバルブなど細かな部分も確認してみましょう。

自転車用空気入れと同じなら使い慣れていることもあり、タイヤに空気をいれるのも簡単ですよ。

車椅子の動きが悪い原因は、タイヤの空気だけではありません。

長い期間車椅子を使用すると、タイヤ以外の部分が破損している可能性もあります。

そのため、点検をしているときにおかしいと思ったら、福祉用具専門相談員などに相談しましょう。

少しの変化や違和感だからとそのままにしておくと、怪我や事故を引き起こす恐れがあります。

ちょっとした変化や違和感は、こまめに点検を行うことでいち早く気づくことができます。

怪我や事故を予防するためにも、車椅子の点検はこまめに行いましょう。

スポンサードリンク