食用菊でおひたしや酢の物を!栄養素についても詳しく解説!

皆さんは、「食用菊」という種類の菊があることをご存知でしょうか?

安房宮や延命楽などの種類が存在します。

主に愛知県や山形県、青森県で栽培され出荷されていますが、

元は中国から伝わり、日本では奈良時代から栽培が始まったとされています。

食用菊は、観賞用の菊と同じ仲間ではありますが、

食べやすいように品種改良されており、苦味が抑えられています

食べたことのないという方でも、お刺身に添えられている、

あの黄色い花を目にしたことはありますよね。

あれが食用菊です!!

色合いだけの飾りではなく、実際にお醤油に散らして食べるのがおすすめの食べ方ですが、

他にも色んな食べ方があります。

食べ方がわからず、なかなか自分では購入する機会がなかったという方や、

食用菊を頂いたけれど食べ方がわからないという方のために、

「食用菊の美味しい食べ方」やその栄養素を詳しくご紹介していきます

スポンサードリンク

食用菊のおひたしの作り方紹介!

食用菊は苦味もなく、食感はシャキシャキしていて、美味しく食べられる食材です!!

ではまず、食用菊のおひたしからご紹介していきますね!!

食用菊のおひたし/3人分

〈材料〉

・食用菊…60g〜80g
・酢…大さじ1
・醤油…少々
・塩…少々

〈作り方〉

食用菊は花びらのみを使いますので、額から花びらをちぎっておきます

お鍋に水を入れ沸騰させます
(このとき酢も一緒に入れます。酢を入れることで色が鮮やかに保てます!)

沸騰したら食用菊を入れます
30秒ほどかき混ぜて、浮いてきたら手早くザルにあげましょう。

冷水で冷まし、水気をよく切ります。
水っぽく感じるのが嫌であれば、手でギュッと絞っても大丈夫です〜。

味付けはお好みで、醤油、塩を加減して下さいね。

とても簡単で、時間もほとんどかかりませんので、是非この機会に、

食用菊を食事のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

食用菊の酢の物の作り方紹介!

スポンサードリンク

では次にご紹介するのが、「食用菊の酢の物」です!

こちらも簡単にパパッとで作れますので、参考にしてみて下さい。

食用菊の酢の物/3人分

〈材料〉

・食用菊…60g〜80g
・酢…大さじ1
・砂糖…大さじ1
・醤油…大さじ3分の1

〈作り方〉食用菊の額を持ち花びらをちぎります。(使うのは花びらのみです)

砂糖、醤油は合わせておきます。

お鍋に水、酢を入れて沸騰させます。

沸騰したら、食用菊を入れて30秒ほどかき混ぜます。

浮いてきたらザルにあげて冷水で冷ました後、水気をよく切っておきます。

予め合わせておいた砂糖、醤油を入れて味付けします。

酢の物もおひたし同様、とても簡単にパパッと出来上がりますので、

食用菊がある時には是非作ってみて下さい。

おひたしや酢の物以外でも、炊き込みご飯や天ぷらなどでも楽しめますよ〜〜!

食用菊の栄養素について詳しく解説!

食用菊は、色合いも鮮やかで料理のアクセントとしても楽しめるものですが、

栄養はあるのでしょうか

口にするものであれば、その栄養も気になるところですよね。

では、食用菊の栄養素についてご紹介しますね!

〈食用菊に含まれる主な栄養素〉

・グルタチオン

食用菊にはアミノ化合物のグルタチオンが含まれており、

解毒・殺菌・防腐作用があります

お刺身に添えられているのは、この作用を利用した昔からの知恵ですね。

・クロロゲン酸・イソクロロゲン酸

なかなか聞きなれない言葉ですが、この2つはポリフェノールの一種で、

抗がん作用や悪玉コレステロール、中性脂肪にも効果を発揮します

・ビタミン類

食用菊には多くのビタミン類が含まれています。

ビタミンC…抗酸化作用

ビタミンE…皮膚、粘膜の再生に必要

ビタミンB2 …アンチエイジング、美肌効果

以上が食用菊に含まれる主な栄養素です。

これだけの栄養素が含まれているなんて、ちょっと意外と思った方も多いと思います。

これまで食べたことがなかった方も是非、旬の時期には挑戦してほしい食材です!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

食用菊は10月〜11月に旬を迎えます。

クセも少ないため、おひたしや酢の物など色々な料理に使えて楽しめると思います!

これまで挑戦したことがなかった方は、是非これを機に

食用菊を食べて美味しさを実感してみて下さい〜。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする