クローゼットのカビ掃除は臭いも予防!カビが好まない環境を作る方法

梅雨の時期には湿気が多くなり、気づかないうちに家中がカビだらけ…ということにも…。

カビは繁殖力が強く、何でも餌にして範囲を広げていきますので、小さなお子さんがいる場合などは特に注意が必要です。

カビが生えやすい場所の特徴として、湿気が多い場所に多く発生することは皆さんもご存じかと思います。

お風呂場などの水を使う場所はカビ対策を行う方も多いかと思いますが、実はクローゼットも要注意の場所なのです!!

放っておくと、クローゼット内の壁や洋服にまでカビが生えたり臭いが染み付いてしまったりと残念なことになってしまいます。

そんなことにならないために、今回はクローゼット内のカビについて掃除のポイントなどをご紹介していきます。

スポンサードリンク

クローゼットのカビ掃除!かえってカビが拡がる間違ったやり方は?

では皆さん、もしクローゼットにカビが生えてしまった場合、どのように掃除をしますか?

間違った掃除の仕方をしてしまうと、かえってカビを広げてしまうだけになってしまうかもしれません。

ということで、まずクローゼットのカビ掃除の「間違ったやり方」についてご紹介しますね。

① 水を使うのはNG

カビは湿気が多い場所に発生しますので、カビ掃除に水を使うのは逆効果です。
カビは菌ですので、水では表面の見える部分だけを落とすことはできても、完全に取り除くことはできないどころか、かえって広げてしまう原因にもなります。

② 拭き取る時は外側から内側へ

アルコールや逆性石鹸などを使って、拭き取る場合はなるべく小さめに外側から拭き取るようにして取り、現状よりもカビを広げないように注意しましょう。

クローゼットからカビの臭いも残らず除去する掃除のポイント!

クローゼットにカビが発生してしまいカビ臭までする場合は、カビが広範囲に広がっている場合が多いです。

このカビ臭も残さずに掃除するには、拭き取るだけでは無理です。

消毒用のエタノールや逆性石鹸、漂白剤を使ってカビを除去しなければ臭までは取除けません。

スポンサードリンク

① 消毒用のエタノール

霧吹きに消毒用のエタノールを入れ、直接カビに吹きかけます。
拭き方は前述した通り、外側から内側へカビを広げないように、乾いた布などで拭き取りましょう。

② 逆性石鹸

逆性石鹸をご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単にご紹介します。
石鹸と名前が付いていますが、洗浄力はありません
主に、殺菌作用がある、界面活性剤で石鹸とは逆の性質があることから逆性石鹸と名付けられています。
逆性石鹸の使い方は、容器に表示されている通りに希釈し、霧吹きに入れて直接カビに吹き付けます。
消毒用のエタノールと同様乾いた布などで拭き取りましょう。

③ 漂白剤

台所用の漂白剤やカビキラーなどはカビとその黒ずみを取るには有効的ですが効果が強く出すぎると色落ち・劣化などの原因になりますので使用する際はまず目立たないところで試してみてから使う方がいいですよ〜。
使い方は、乾いた布に漂白剤を染み込ませカビを直接拭いていきます。
使った後はしっかりと拭き取り乾燥させましょう。

いずれの場合も使う際には、換気や手袋を着用するなど、安全に使ってくださいね。

クローゼットのカビを予防!カビが好む環境を改善する掃除の仕方!

カビが発生して掃除をしなければいけなくなる前に、カビを予防できれば一番いいですよね。

カビが発生する原因の多くが「湿気」です。

・脱いだばかりの洋服を入れる
・クローゼットに洋服などを詰め込み過ぎている
・床に直に物を置いている

などはカビが発生しやすい条件の湿気が溜まりやすい状態になっています。

クローゼットは特に閉めておくことが多く湿気もこもりがちになりますので、定期的に開けて扇風機の風を30分以上当てるだけでも違います。

湿気は下の方に溜まるため床には、すのこを敷いて直に物を置かないようにしましょう。

天気のいい日には、中の洋服などを天日干しにするのも効果的です。

消毒用のアルコールを霧吹きで吹きかけておくとカビの予防にもなります。

そして、埃などを溜めないように掃除もお忘れなく!

埃がたまると、カビの温床となってしまいますので定期的に掃除をして清潔に保つことがカビを発生させない近道です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

梅雨の時期など長雨の場合には、どうしても湿気がこもりがちになりますよね。

カビが発生しているのを放置すると、人体にも悪影響が出る場合もありますので、見つけたら早いうちに取り除くよう掃除をしましょう。

クローゼットなどは特に、湿気多くカビが発生しやすい場所です。

洋服などにカビ臭が移ってしまえば、その洋服はもう着られませんよね…。

そうならないためにも定期的に掃除・換気をしてカビを発生させないように対策をしましょう!!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする