ひな祭りで保育園の出し物でゲームとクイズはなにがいい?

11-21-hina-1
そろそろ桜のつぼみも膨らんできてひな祭りも近づいてきましたね。
働いている保育園でもひな祭りの行事を行うことがお知らせで回ってきます。

そんなひな祭りの行事ですが、保育士さんの中にはひな祭りの行事に何をすればいいのか頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?

ひな祭りは毎年来るものの、毎年同じではつまらないしなんだかマンネリ化してしまいますね。
そこで今回は

ひな祭りで保育園の出し物は何がある?
ひな祭りで保育園児が喜ぶゲームはどんなものがある?
ひな祭りで保育園で出せるクイズはこれで決まり!

この3つについて保育士さんからの体験も含めてお伝えしていきますね。

スポンサードリンク

ひな祭りで保育園の出し物は何がある?

保育園でひな祭りの出し物を実際の保育士さんたちの体験談を交えて説明していきます。

真っ先に挙げられるのが劇ではないでしょうか。

多くの保育士さんたちがひな祭りの出し物では劇を実施しているようです。

ひな祭りの歴史を劇にしたり、生き雛様という仮装っぽい劇にしたりと様々なバリエーションがあります。

ここでいくつかの体験談をご紹介します。

歴史の劇

簡単に、衣装を不織布や画用紙などで作り、なぜひな祭りをするのか、また成長を喜ぶことなどの解説をしながら、
保育士がお雛様、お内裏様、三人官女になりきりました。最後は雛壇に座りひな飾りのようにしたところ、評判が良かったです。

また、もりのひなまつり という絵本を題材にして年長組で劇をした例もあります。

子どもたちはとってもこの本が好きだったことからごっこ遊びが始まり、みんなで広げていきました。
午睡中の時間などを使ってみんなで劇の小道具をつくったりして行い、他学年の子どもたちに見てもらうことを楽しみました。

生き雛様

私の働いていた保育園では年長さんが生き雛様になるのですが、その年は保育士も生き雛に扮しました。
本物の着物を用意するのは難しいので不織布などを上手く使って作り、小物も大人の大きさに合わせて分担して作りました。

子どもたちからはとても好評で、「先生たちきれいだね!」「大きくなったら私もお雛様になりたい!」と目を輝かせていました。

職員による劇

2段のお雛様を再現し、本物のお団子やお菓子 ジュースを用意しました。
夜になると お雛様たちが動き出しお団子を食べたりジュースを飲んだりします。

朝になり 慌てて戻るのですが 座る場所を間違えたり お供え物が食べかけになっているという設定です。

その様子を園児たちが 間違え探しの要領で見つけていくというものです。
それを戻しては 夜になり…を3回ほど繰り返しました。

ちょっと大げさに変化させるとわかりやすくて 楽しいです。

その他の例ですと、職員が一人ずつカラービニールなどを利用して作った衣装で
仮装して登場し、

「私はおひなさまよ~、みてみてステキなお着物でしょう?」

などと大振りな動きとアドリブも交えました。

そしてみんな段飾りのように座り、再度うれしいひなまつりを合唱。

ヘンテコなお雛様たちに子供たちはバカウケでした。
そして天候が良ければお外でひな祭りメニューの給食をいただきました。

ひとつの事例としてご参考ください。

関連記事:保育園の出し物で劇をやるなら参考にしたい絵本や台本

ペープサート

ある保育士さんの体験談ですと「ひなまつり」の歌をペープサートを使いながら園児たちと歌いました。

歌ではなく、ひしもち、お酒などの意味も交えて、ひな祭りの由来を話すのもいいですね。

実際に目で見ることによって、お内裏様や五人囃子の笛太鼓なども理解できるので、ひなまつりの曲を流しながら、それぞれの名前をクイズ形式で聞き、五段に並べていき、完成させるという参加型にしてもよさそうです。

歌に出てくる人物や物のペープサートを事前に子ども達と画用紙を使って扇子を工作しており、それを持ちながら歌ってもらいました。

またペープサートを行う場合、音楽も重要な演出となります。

その場合、音楽療法士と連携するものいいと思います。

しっとりとした雰囲気の中、ひな祭りについて子どもたちと一緒に考えることができます。
年度末で慌しい園も多いかと思いますが、落ち着いて過ごせますよ。

ペープサートに関する詳しいことはこちらの記事でもご紹介しています。

保育園の出し物でペープサート!簡単にできるものやおすすめはコレ!

ダンス

このように簡単なダンスをみんなで踊っても盛り上がります。

ダンスに入るまでの例として、ひなまつりの簡単な由来など保育士が話したり、お雛様とお内裏様が登場して子どもたちの一年の成長を見たいと言います。

そして、各クラスごとにステージにあがって、ダンスをお披露目します。

衣装をカラーポリ袋やラピー、キラキラテープで着物風にして、帯を作り、扇子も工作用紙やお花紙などを使って作製します。

代表3人で前に出て、作製した衣装を着てを踊りました。大人だけではなく、子どもたちも楽しんでくれましたよ。

ひな祭りは女の子のイベントだと思われがちですが、男の子にもしっかりと思い出に残る様に、春の歌やひな祭りの歌などを歌ってもらいましょう。

特に「うれしいひなまつり」は定番ですよね。

とある保育士さんの例ですが、物語を創作した例があります。

一年ぶりに倉庫の箱から出てきたお雛様とお内裏様。
ですが、いろいろ忘れ物をして出てきてしまいます。

子どもたちにお内裏様は何が足りないか?例えば、烏帽子、着物、しゃくなどお雛様は何が足りないか?

例えば、冠、扇、着物などとこどもたちと掛け合いながら盛り上げていきます。

最後はみんなでうれしいひなまつりの歌を一緒に歌って終わるという感じでした。

別の保育士さんの例ですが、3月生まれの子の誕生会と一緒にひなまつりをお祝いします。

毎年ひなまつりのうたをうたいますが、去年は少し変化をつけて牛乳パックでつくったぼんぼりと折り紙で作った梅を持ちながらの発表をすると保護者の方からも好評でした。

ただお面をつけるのではでなく、冠や着る衣装を子どもと作るだけでも面白いですね。

合奏をするときはリコーダーや、たいこ、鈴など、簡単なものでも大丈夫ですよ。

飾りつけ

飾り付けが出し物って思うかもしれませんが、園児が参加できる立派な出し物のひとつです。

やり方はステージ上に、お内裏様とおひな様をダンボールで作り、異年齢児でペアを作り、2チームに分けます。

そして、ステージの前に両面テープを付けた着物の飾りを置いておいて、ペアで協力し、次の人にタッチ。
早く飾り付けしたチームが勝ちというゲームをしました。すごく楽しそうだったし盛り上がりました。

最後は、みんなで飾り付けしたお内裏様とおひな様を囲んで写真を撮ると記念にもなって一石二鳥ですよ。

また飾りつけでの注意点ですが園内に、七段飾りを始めとした様々なひな飾りを飾って雰囲気を高めました。
釣り雛や、木で出来たひな人形は子どもたちにも大好評でした。

それをきっかけにして、折り紙や廃材などでひな人形を自主的に作る子も現れ、1ヶ月かけてひなまつりの行事にふれることができましたよ。

あと別の保育士さんの例ですが、お内裏様・お雛様を保育士さんが演じて着物を着せるという出し物もあるようです。

まず、お内裏様役・お雛様役の先生が青・赤だけの不織り布で出来た着物などの服で登場します。

あれ?なんだか寂しいね?みんなでカッコ良く・可愛いくしてあげよう♪♪と提案してあげましょう。

最初に各クラス数名選びます。
乳児クラスはシールで着物のデコレーションなどをしてもらいましょう。

続いて、幼児クラスは烏帽子・尺・扇子など名前の説明など交えて、それぞれ被せたり、持たせたりしてもらいます。

スポンサードリンク

最後は年長クラスにアイラインで眉毛のような丸を書いたり,チーク・口紅を塗ったりとお化粧をしてもらう。

女の子はお化粧に興味もあるし、役の先生の顔に実際にすることでとても盛り上がりました。

カッコ良く、可愛いくなったお内裏様とお雛様は大喜びみんなで「ひなまつり」を歌い,クラスごとに記念撮影すると思い出に残りますよ。

朗読会

あと意外と多いのが朗読会です。ただの朗読ではなく音楽をつけるとより一層盛り上がります。

ある保育士さんの例ですと、女の子の健やかな成長をお祈りする行事であることを綴ったお話の朗読を本物の楽器演奏と共に行いました。ピアノやバイオリンなど少し大人っぽい雰囲気にこどもたちも少し背伸びした感じで楽しめていたようです。

お話の後に舞台に飾った7段の雛飾りについて説明をしました。

年少さんや長い時間座るのが難しい子どもに配慮し、全ては説明せず、お話に登場する人形のみ説明していきました。

その他、地方出身の保育士さんであれば、方言を使うのも面白いです。

方言の言い回しが面白かったようでとても盛り上がりました。

難しいところなどはその後の雛人形の紹介でフォローします。

作品を発表した最後にみんなでひなあられを食べたりしてもいいですよ。

男の子も女の子も一緒に楽しんでいましたよ~。

ちらし寿司を作る

ひな祭りと言えばちらし寿司。

食育が取り上げられる現代。子供たちと一緒にカップちらし寿司を作りました。

衛生面も考え、カットなどは保育者や給食室の方が行うことによって食中毒等の防止にもなりますので子供には作業させませんでした。

大きなバットに各具材を入れて好きなものを好きなだけ盛り付けます。
自分で作ったからこそ、普段は苦手な野菜や食材も笑顔で食べてくれました。

ひな祭りで保育園児が喜ぶゲームはどんなものがある?

ひな祭りのゲームですが、子供たちが喜ぶゲームはどんなものがあるでしょうか?

フルーツバスケット ひな祭りバージョン

普通のフルーツバスケットでも楽しいですが、フルーツをひな祭りバージョンに変更することでぐっとひな祭り感が出てきます。

例えばフルーツを

・おひな様
・おだいり様
・ひなあられ
・桃の花
・梅の花

という感じで変えてみてくださいね。

福笑い ひな祭りバージョン

これも福笑いのひな祭りバージョンです。

おひな様とおだいり様の福笑いを作り、園児たちに作ってもらいましょう。
変な顔になって大爆笑を誘う楽しい時間になりますね。

コップリレー ひなあられを運ぼう

これも普通のコップリレーをひな祭りバージョンにしたものです。
コップリレーのボールをかわいらしいカラフルなボールに変えてひなあられに見立てます。
これをうまく運べればOKです♪

幼児も大丈夫 みんなでて遊び♪

みんな大好きアンパンマンのて遊びがひな祭りバージョンになったものです。
これだけ楽しければみんな大笑いですね。

手作りの貝合わせ

表は印刷した貝の絵を貼って形に切ったもので、その裏は様々なひなまつりにまつわるものや子どもたちの好きそうなものを印刷して貼ったものを偶数のペアで作りました。

貝の裏に貼ったものは、ひしもちやひな人形、うさぎ、ドラえもんなどです。

それを表にして床に大きく広げて、よーいどんで裏返して同じ絵柄を探していくのです。

未満児は以上児にお手伝いしてもらい、異年齢交流の機会にもなりました。

シンプルなゲームながら、ひなまつりならではの遊びもできてとても盛り上がりました!


関連記事:保育園の誕生会の出し物でゲームとクイズはなにがいい?

ひな祭りで保育園で出せるクイズはこれで決まり!

ひな祭りで出せるクイズは何があるでしょう?

ただクイズを出すのではなく、子どもたちに興味を持たせるような演出があるとよさそうです。

例えばですが、ひな祭りの由来をナレーターの先生が話しながらお雛様とお内裏様の格好をした先生たちが出てきて、子どもたちによく見てもらった後に、ナレーターの先生が魔法をかけるとその人達の身につけてるものが変化するということを伝えます。

お内裏様の持っているシャクが棒になっているとか。

変わる為には部屋から出れたり、隠れたり出来る所の方が良いと思います。

子どもたちは変わる間、目をつぶったり手で顔を隠したりして待つようにしましょう。
お内裏様たちだけじゃなく、三人官女等も登場させたりするとより雰囲気が出ます。

このような感じで演出をしながらクイズを出すというのも面白いですよ。

出し物でクイズを企画されるのであれば、こちらの記事もご一読くださいね。

関連記事:保育園の出し物で使えるクイズ30選!シルエットクイズと音楽は?

その他のクイズの事例はこのようなものがあります。

ひな祭り○×クイズ

これはド定番と言っても過言ではありませんね。
ひな祭りに関する〇×クイズですと、子供たちの知識も深まりますし一石二鳥です。

クイズを出し物にするなら事前に各クラスでひな祭りに関する絵本や紙芝居、素話などでひな祭りについての予備知識を子どもたちに教えておいてもらいます。

当日はクイズ形式で楽しくイベントを盛り上げます。男の子も積極的に参加してくれるのでみんなで楽しめました。

普通のクイズでも良いですが、できれば面白いクイズのほうが良いですね。

例えば

・ひな祭りにはクリスマスツリーを飾るでしょうか?

・ひな祭りには豆をまいて年の数だけ食べるでしょうか?

・ひな祭りでお祝いするのは男の子でしょうか?

・ひな祭りをお祝いするのは暑い時期ですか?

・5人ばやしは手にフライパンやおなべを持ってお料理をしていましたか?

などです。

季節の行事について、考えるきっかけやひなまつりの由来について、印象に残る時間となったようで、その後家庭でもお話をした子が多く反響がありました。

イラストで分かりやすいクイズ

11-21-hina-2
ひな祭りの由来について絵カードを用いて、子どもたちに分かりやすく伝えていくクイズです。

ひなあられやお内裏様やお雛様等の絵カードや実物を用意して子どもたちに伝える。

その後に、クイズ形式にしてひな祭りに当てはまるのはどっち?とか、お内裏様とお雛様の写真付きカードと織姫彦星の写真付きカードを見せてどちらがひな祭りに出てきたものでしょうか?と子どもたちに問いかけたクイズはいかがでしょうか。

できるだけかみ砕いて分かりやすくすると子どもたちも理解して盛り上がります。

関連記事:保育園の誕生会で楽しめるクイズやなぞなぞ!盛り上がるBGMは?

まとめ

まとめてみます。

ひな祭りでの出し物ですが、ざっくりいうと

・劇
・ペープサート
・ダンス
・歌
・ゲーム
・クイズ

などがあります。

特に劇は定番でいくつものバリエーションがありますので、
無難なところであれば、劇を軸にして出し物を考えるとよいでしょう。

その中でもゲームについては

・フルーツバスケット ひな祭りバージョン
・福笑い ひな祭りバージョン
・コップリレー ひなあられを運ぼう
・みんなで手遊び

などがあります。

クイズについては

・ひな祭りに関する○×クイズ
・イラストなどでかわいくわかりやすく出題するクイズ

などがおすすめです。

特にまだ小さな子供たちには、分かりやすく出題することが大切となりますので、硬くならず面白いクイズを考えてみてくださいね。

ちょっと手間ではありますが、一緒に楽しめるように頑張ってください☆

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする